2022.11.11
おしゃれにまとめる!中学卒業式ママコーデ
- お子様のご卒業、誠にありがとうございます!ママにとってもあっという間に過ぎた学生生活だったのではないかと思います。
沢山の思い出のある学生生活のハレの日。卒業式はお子様にとっても親御様にとっても、とても大切なお日にちですよね。
お子様のご準備に時間を費やしていたら、自身の服装を決める時間が限られてしまうこともあるかと思います。卒業式の母親コーデは、普段着とは異なり、セレモニー用の服装がマナーです。セレモニー用といっても種類も多くあり、服装選びに悩まれる方も多くいらっしゃるかと思います。
今回はそんな大切なお日にちのママコーデについて、ご紹介させて頂きます!特別な日の思い出に残る一日になると良いですね。
-
CONTENTS服装選びのポイント
1-1. 中学卒業式の幼稚園、小学校との違い
1-2. 絶対押さえておきたいマナー
1-3. スーツ!?着物!?実際どっちがいいの?
1-4. 当日の持ち物は事前にしっかり確認を!
おしゃれにまとめるアイテム特集
2-1. 小物アイテム必需品「バッグ」
2-2. アクセサリー
2-3. コート、ジャケット
【カラー別】卒業式にぴったりの服装
3-1. ブラック
3-2. ネイビー
3-3. ベージュ
3-4. グレー
まとめ
服装選びのポイント
ご家族によって卒業式の頻度は様々ですが、その都度服装選びに悩まれることも多いと思います。
卒業式は、フォーマルな式典です。先生、他のご家族の方や来賓の方も多くいらっしゃり、基本的にはフォーマルな服装が求められます。セレモニースーツでの参列が一般的で、カラーはブラック、グレー、ネイビーなど比較的暗めで落ち着いた色味の服装が相応しいとされています。ワンピーススーツやスカートスーツが一般的でしたが、パンツドレスでも問題ありません。パンツドレスは、動きやすく、意外と卒業式では立ったり座ったりする動作が多いので、パンツドレスの方が動きやすく感じるかも知れません。
基本的にパンツスタイルの場合でもスカートスーツ、ワンピーススタイルの場合でも、ジャケットを羽織るようにしましょう。肌が見えるショールや、ストールなどはNGなので注意するようにしてくださいね!
卒業式のシーズンは季節の変わり目なので、暖かく感じていても途端に肌寒くなることも考えられます。服装マナーを守ったうえで、季節感やお祝いの雰囲気などを服装に取り入れられるととってもお洒落に感じますよね♪
中学卒業式の幼稚園、小学校との違い
中学校の卒業式、小学校の卒業式、幼稚園の卒園式など、卒業式のタイミングはいくつかありますが、母親の服装マナーに大きな違いはありません。
小学校や幼稚園で着用したセレモニースーツでも、サイズや季節感が問題なければ、中学校の卒業式でも着用することが可能です!同じコーディネートになってしまうとお悩みの方は、ブラウスやカットソーを変えてみたり、バッグやアクセサリーを変えてみたりするだけで印象がからっと変わりますので、おすすめです◎
お子さんは学校によって指定されたもので参列することになるので、お子さんの雰囲気と合わせてみたりしても良いですね。
お気に入りのセレモニースーツをご用意しても、着こなしが問題ないか、しわや汚れが付いていないか必ず最終チェックをして参加するようにしましょう。せっかく素敵な服装でも、しわだらけだったり、汚れがついていたりすると周りの雰囲気を乱してしまうことにもなります。
また、主役やあくまでもお子様です。派手すぎるデザインや大きなアクセントのあるようなデザインは避け、シンプルで綺麗なスタイルに仕上がるようにコーディネートしてくださいね!
絶対押さえておきたいマナー
卒業式とは正式に「卒業証書授与式」と呼ばれ、中学校の卒業式は義務教育を終える最後の式典になりますので、厳粛に行われるのが一般的です。
服装のご用意はスーツだけではありません。インナーやバッグ、合わせる小物など、全体のスタイルがまとまるようにご準備したいですね!小物を含めて身に着ける服装全てがマナー違反とならないように、慎重に選ぶようにしましょう。
Point1【インナー選びも気を付けて】
スーツが決まっても、忘れてしまいがちなインナー選び。インナーもフォーマルなスーツと合うようにご用意することが必要になりますが、暗くなりすぎないようにするのも重要です。
ダークカラーのスーツに合わせるインナーカラーはブラックやネイビーとなると全体的に暗くなってしまう印象がありますので、ベージュやホワイト、アイボリーなどのお色味と合わせるのもおすすめです◎シンプルなデザインの場合は、フリルなどデザインのあるものやサテン生地の光沢感のあるものを選ぶことで、上品な女性らしさを演出することができるかと思います!
Point2【タイツはNG】
卒業式に限らず、フォーマルなシーンでのタイツはNGです。黒いストッキングも避け、ベージュのストッキングを用意するようにしましょう。余裕のある方は予備のストッキングを用意しておくと、当日の突然のトラブルにも対応できるので安心です。
Point3【スカート丈感にも注意】
ひざ丈以上のスカートを選ぶようにしましょう。スカートのロング丈も好ましくありませんので、スカートでしたら膝下10cm程度のものを選ぶのがお勧めです。足首まで丈のあるものがお好みのようでしたら、パンツスタイルのスーツを検討してみるのもいいでしょう。
Point4【羽織はしっかりジャケットコーデ】
露出を気にしてカーディガンやストールなどの羽織物はNG。結婚式などのフォーマルシーンであれば問題なくご着用できるシーンがあり、間違えてしまいやすいマナー。結婚式は正礼装や準正礼装でのドレスコードが必要とされますが、卒業式の場合は、ジャケットスタイルのスーツがドレスコードとなります。間違えることなく、その場に合った装いで素敵な一日を過ごしてくださいね!
スーツ!?着物!?実際どっちがいいの?
実際に洋装スタイルであるスーツでも、和装スタイルである着物の場合でもマナー違反ということはありません。学校行事のフォーマルな式典への参加ということで、その場に合ったフォーマルな服装で参列していることが重要となります。
どちらでも問題ないとされていますが、洋装スタイルとしてスーツの着用されて参列される方が多いかと思います。スーツの方が用意しやすく、今後も何度か着用できる場面があるかと思いますので、便利かと思います。
着物を着用される場合は、略礼装、準礼装と言われる訪問着などの着物が好ましいでしょう。訪問着も様々なシーンで着用することができますので、着物が好きな方や着物での参列が多い肩には1着持っていると便利なのが訪問着です。初めての機会に1着用意しても良いかも知れません。
着物の場合でもスーツ同様、派手になりすぎないよう、落ち着きのある場に馴染むようなお色味を選んで頂くことをお勧めいたします◎
当日の持ち物は事前にしっかり確認を!
当日は何かとバタバタしてしまいがちになりますので、前日にしっかりと持ち物の確認をしておきましょう!
母親としてご自身の服装は勿論ですが、当日の朝はお子さんのお洋服やご準備でバタバタしてしまうことも考えられます。当日のお日にちには会場にもゆとりを持って参列するために、事前にできるご準備は、ある程度前もって行っていただくと良いでしょう。
携帯用スリッパ
行事の度に使う定番のスリッパ。冷える体育館には、靴用のカイロを使用するのも良いですね。コンパクトに仕舞えるタイプのものですと、当日はカバンがあまり大きくならずに済むのでおすすめです。
サブバッグ
持ち帰る記念品や卒業証書など、物が出た時の為にサブバッグがあると便利ですね。何かと荷物が多くなってしまいがちですが、できるだけコンパクトにまとめるようにしましょう。
式典の際のサブバッグは普段使用しているトートバッグなどではなく、サブバッグもフォーマルなシーンに合ったサテン生地やシフォン生地などのデザインを選ぶようにしましょう。
カメラ・ビデオ
近年はスマートフォンの性能も良く、綺麗にお写真が撮れるので荷物にもなりづらいスマートフォンで撮影される方も多くいらっしゃるかと思いますが、大事なお日にちなので、カメラやビデオを用意して頂くのもおすすめです!
スマートフォンでもカメラやビデオの場合でも事前に充電をした状態で当日持っていくように注意してくださいね!
当日はどうしても沢山お写真を撮りたくなるかと思いますが、それは他の親御さんも同じお気持ちです。撮影場所やタイミング、音などは周りの方にも配慮した中で撮影するように注意してくださいね!
ハンカチ
お手洗い等でも必要になるハンカチですが、お子さんの門出の席で涙してしまうことも。用意するハンカチもあまり派手なお色味ではなく、シンプルなデザインで用意していくようにしましょう!大人のフォーマル感は小物にも必須です!
寒さ対策
3月は日によってまだまだ寒い日も多く、日中は気温が上がっても朝はかなり空気が冷たく感じることもあるかと思います。カイロを用意したり、さっとかけられるひざ掛け等は防寒対策におすすめです。
式典中に肩からかぶるように体を覆うのはマナー違反になりますので、気を付けてくださいね!
おしゃれにまとめるアイテム特集
卒業式という晴れの日は門出を祝うような服装で華やかさを演出できたら素敵ですよね。
お子さんの卒業式はご両親も感慨深いものがあるかと思います。お子様だけでなく、家族にとって同じように節目となるハレの日には、マナーを守ってお祝いの気持ちがこもった服装で参列したいですよね。
フォーマルな装いとして、派手な服装はマナー違反となりますが、お祝いの席なので少し華やかさを添えたトータルコーディネートですとより好ましいです◎シンプルなデザインには、シャツをパステルカラーなど明るめのお色味にしてみたり、ブローチやコサージュをつけて華やかさをプラスしてみるのもおすすめです!
今回はセレモニースーツに合わせたい小物アイテムのご紹介をさせて頂きますので、是非ご参考くださいませ!
小物アイテム必需品「バッグ」
バッグは、小物アイテムでも最も重要アイテム!卒業式典への参列でフォーマルな服装に合わせるバッグは、セレモニースーツを決めた後には選んでおきたいものです。
シンプルなデザインのフォーマル用バッグは、一つ持っておくと安心なので、用意しておくといいでしょう◎
OK ●ブラック、ネイビー、ベージュ系のお色味
特にブラックバッグはどんなお色味のフォーマルスーツにも合わせられるので、おすすめです!
全体的に少し重ための印象になってしまった場合は、アイボリーやベージュ系のバッグで華やかさをプラスしても!
●素材は上質感の出る革製品バッグ。
ポリエステルやポリウレタン素材でもOK!少し安っぽく見えてしまう場合がありますので、デザインには注意するようにしましょう。
●コンパクトで小さめのサイズ感が大事
荷物の多い際には、サブバッグを用意するようにしましょう。サブバッグもフォーマルな雰囲気に合わせた素材で、大きくなりすぎないのがおすすめです。
NG ●赤や黄色などのバイカラーなバッグ
派手な色味のバッグは基本的にNGです。フォーマルな式典に馴染むよう、落ち着いたお色味のバッグを選ぶようにしましょう。
●ロゴが入ったバッグや、アニマル柄のバッグ、レザー素材のバッグ
基本的には派手に見えるような素材もNGです。高級感のある素材やハイブランドのものでも、存在感のある派手なデザインは避けるようにしましょう。
●リュックやトートバッグなどの大き目バッグ
フォーマルスーツに合わせるバッグは、小ぶりなバッグが好ましいとされています。大きいバッグですと、他の方の迷惑になる可能性もありますので、
膝の上における程度の小さめバッグを用意するようにしましょう。
バッグ選びはポイントを押さえておくとよりスムーズに選べるかと思います!NGのものからは避けて選ぶようにし、ご自身の用意したセレモニースーツと合わせてみて、素敵なコーディネートを作ってくださいね。
アクセサリー
アクセサリーといえば、やはりネックレスやイヤリング (ピアス)は必需品ですよね!
シンプルな服装にも華やかさを加えてくれる小物アイテムで、お祝いの席やハレの席での装いには、できるだけアクセサリーを合わせていきたいものです。ネックレスやイヤリング(ピアス)の他にスーツに合わせやすいのはコサージュ!胸元に華やかさをプラスしてくれるアイテムとなっております!
【ネックレス】
大きなビジューやモチーフをあしらったものや、キラキラと光り輝くようなデザインはあまり好ましくなりません。
フォーマルな式典に合わせやすいのは「パール」デザイン!勿論、パール以外のものでもマナー違反ではありませんが、その場合は小ぶりなデザインや控えめなデザインを選ぶことをお勧めいたします。ネックレスは大きな装飾のものでなくてもしっかりと首元に存在感を出してくれるので安心してください。
シンプルな装いでアクセサリーでしっかりと華やかさを演出したいという場合は、パールネックレスでも少し大振りめのものや、二連、三連となっているものですと、より印象強くアクセサリーの存在感がでるのでおすすめです!
【イヤリング(ピアス)】
イヤリングでもピアスでも問題ありません!お好きなものをご着用頂ければと思います!デザインはネックレス同様、小ぶりでシンプルなものがいいでしょう。
ネックレスがパール系デザインならパール系イヤリング(ピアス)をビジュー系の場合はビジュー系にするなどアクセサリーの中で統一感を出すことでおしゃれ度がぐっと上がります!ネックレスだけでなく、コサージュやスカーフを使用される場合も、デザインの統一感を考えて選ぶといいでしょう!特に、ヘアスタイルによっては、耳が見えるヘアスタイルになるかと思いますので、大事なイヤリング選びも是非楽しんで素敵なコーディネートにまとめてくださいね!
【コサージュ】
スーツスタイルにとても相性のいいコサージュ。胸に華を飾るのは、お祝いの気持ちを表現するという意味合いがあります!卒業式や入学式などにもおすすめのアクセサリーです!
コサージュだけでなく勿論ブローチもOKです。ブローチはコサージュに比べると少し小ぶりなデザインが多いので、控えめがお好みの方にもおすすめです。お子様が主役の卒業式ですが、お祝いの気持ちや門出への思いをのせられるような服装選びが出来ると良いですね。
コート、ジャケット
一般的に卒業式が開催される3月は、まだまだ肌寒い地域も多く、スーツのみでの移動はかなり冷え込む可能性がございます。一般的に式典最中はコートを脱いで参列する形となりますが、会場への移動中はコート着用でも問題ございません。しっかりと防寒対策をし、当日参列するようにしましょう。
会場内は広く、冷え込んでいることも多々ございます。基本的にコートを着用しての参列は好ましくないので、室内で使用する用のひざ掛けなどを用意しておくといいかもしれません。また、カイロなども効果的です。足先に貼る用のカイロやコンパクトなものまで様々なものがありますので、当日慌てることのないよう、事前に想定して準備しておいてくださいね!
いくつかおすすめコートをご紹介させて頂きます。
【人気no.1 は王道トレンチコート】
アウターの中でも基本アイテムのトレンチコート。フォーマルシーンからカジュアルシーンまで幅広く着用できるコートは皆様1着はお持ちの方も多いのではないでしょうか。
スタンダードなものならば、流行りに流される事なく着用することができるので、とっても便利です!3月という春に差し掛かる季節にもぴったりで、コートを羽織るだけで季節感のあるコーディネートに仕上がります♪
スーツのお色味に合わせてコート選びをすることをお勧めいたしますが、もし悩まれる場合は、ベーシックなカラーのベージュがお勧めです◎ブラックやネイビーカラーなど王道スーツにも合わせやすく、私服としても着回しの効く便利アイテムです。
【しっかり防寒!チェスターコート】
まだまだ冬らしい寒さの残る地域は、チェスターコートなど少し厚手のコートでも◎シンプルな形はスーツと合わせても相性が良く、トレンチコートと比較すると防寒対策にもばっちりです。
式典中には脱ぐようにして、メリハリのある着用で、防寒対策からマナーまでしっかり理解した上で参加するようにしましょう。襟付きコートはフォーマル感も高まるのでお勧めです。
【あったら安心フォーマルコート】
比較的厚めの生地感が多いフォーマルコートは、寒い地域では特に重宝されるかと思います。
冠婚葬祭など負のフォーマルシーンでも活躍するコートで、黒の無地ですっきりしたデザインはどんなスーツとも合わせやすいかと思います。
必ずフォーマルコートでなくてはいけないということはありませんので、卒業式だけの為にご用意するのは億劫に感じるかと思いますが、今後他のシーンでも着用できることを考えるとあったら嬉しい1着です。
【カラー別】卒業式にぴったりの服装
母親のスーツの色は落ち着いた上品なダークカラーは式典に相応しく、きっちり感を出すことができます。ブラック、ネイビー、グレーなどのダークカラーが主流です。
卒業式ではダークカラーのスーツを着用するママが多いですが、明るめのベージュなどのスーツでも大丈夫です。落ち着いた上品な印象を与えられる色であれば、パステルカラーでも特に問題はありません。
ブラック
スーツの定番色ブラック。どんな式典でもしっかりとフォーマル感を演出してくれ、1着持っておくととっても便利なカラーです。
一方で、喪服としても利用されるブラックカラーなので、卒業式や入学式のお祝いに着用するブラックスーツとはしっかりと分別する必要があります。インナーのお色味をオフホワイトやベージュ等明るいお色味にしたり、バッグなどの小物お色味もベージュ系のお色味にすることで、フォーマルなスタイルと大人女性らしい控えめの華やかさを演出でき、卒業式母親の服装としてもピッタリです。
ネイビー
人気の定番カラーネイビーは、大人女性が着用しやすいお色味ですよね。ブラックスーツの次に卒業式でもよく見られるお色味で、程よい華やかさを演出しながらフォーマル感を感じさせてくれるお色味です。
清潔感のあるきれいめな印象を与えるので、卒業式というフォーマルな式典の中でも、式に馴染み、素敵なお時間をお過ごし頂けるかと思います。暗めなネイビーのお色味であれば、ベージュ系のシューズやバッグと合わせるのも◎勿論ブラックの小物でも相性バツグンなので、小物選びにあまり悩まずにご利用頂くことが出来そうです。
ベージュ
ベージュ系カラーは明るい印象を与えてくれるので、お祝いの席や華やかな式にはピッタリのお色味です。卒業式は、フォーマルな式典としてダークカラーを選ばれる方が多い印象ですが、ベージュ系のスーツをお選びになる場合は、ブラックの小物で全体を引き締めたり、スーツ自体にブラックが取り入れられたデザインで、明るい印象になりすぎるのを抑えていくのもおすすめです◎
ベージュ系のスーツを卒業式に着ていくのには抵抗がある方は入学式に着用するのもおすすめです◎入学式は卒業式とは違い、明るいお祝いの式典になりますので、明るめのお色味やパステル系の華やかなお色味も取り入れた春らしい雰囲気がピッタリです。
グレー
ブラックやネイビーの次に定番色のグレーのお色味は、落ち着きのある大人な印象とお洒落さを兼ね備えたお色味で、グレーのセットアップスーツは人気デザインの一つです。
グレーは、ライトグレーのような明るめなお色味から、ダークグレーのようなブラックにも近い暗めなお色味、チャコールグレーのようにグレーに深みを加えたお色味など、様々あり季節や式典に合わせて、選んでみても良いかと思います。
ビジネスシーンでも見られるグレーのスーツスタイルなので、抵抗なく幅広い方に着用頂くことができ、年代問わずご利用頂けるかと思います。ブラックスーツが多い方などには、普段と違うスタイルを楽しんでいただくのにグレーのお色味がとてもオススメです。
まとめ
卒業式は子供がメインでありながら、両親の服装でも恥をかくことなくマナーに沿って素敵な装いで、門出をお祝いしたいですよね!服装選びのイメージは湧いてきましたでしょうか?
いざという時の為に、ポイントを押さえておくとスムーズかと思います!
❶ 大人女性らしい落ち着いたお色味のフォーマルスーツを選びましょう!
❷ 露出はNG!スカート丈は膝が隠れる程度を選んでください!
❸ 主役はあくまでお子様です!派手すぎるデザインや色味は避けるようにしましょう!
❹ 羽織はしっかりフォーマル感のあるジャケットを用意してください!
ポイントを押さえていけば、自信をもって卒業式当日を迎えられること間違いなしです!
黒や紺など落ち着いたカラーの控えめな服装が相応しいと分かっても、手持ちにありそうでない方も多いですよね。
購入するなら着回しが効くものが良いと思いながら、卒業式が終わってしまうと、着用するセレモニーシーンが次に出てこないかもしれない…
そう考えるとやっぱり買うのは勿体ない!
そんなとき、おすすめなのがレンタルできちゃうOTONADRESSです!
OTONADRESSなら、セレモニーシーンで大活躍してくれるセットスーツはもちろん、人気のパンツドレス、ネックレス、バッグ等のアイテムも種類豊富です!
24時間ネットから注文できるので、わざわざ出掛ける必要がなく、忙しい家事の合間でもお洋服を選べるので嬉しいですよね。
普段と少し違う姿にお子様も喜んでくれるでしょう。ハレの日の卒業式は、自分らしい素敵な装いで想い出に残るお祝いをしちゃいましょう♪
この記事を書いた人

OTONA DRESS
商品管理部
結婚式、同窓会、入園式や卒園式に活躍する、上品で洗練された大人のパーティドレスやセレモニースーツが豊富に揃う「OTONA DRESS」商品管理部ではトレンドに合わせて商品入荷を主に行っております。パーティドレスやセレモニースーツ着用の際に気になるお勧めのパーティドレスやマナーなどお役立ち情報をご紹介しています。